インフルエンザによる急性脳症の発生報告が、例年に比べ急増していることが、国立感染症研究所のまとめで8日分かった。新型インフルエンザの流行が影響しているとみられる。専門家は、ワクチンによる感染予防や早めの受診を呼びかけている。
脳症は、体内に侵入したウイルスへの免疫反応が過剰になって起きるとされる。インフルエンザ発症後1~2日で発症し、長く続くけいれん、幻覚などの意識障害が特徴だ。
感染研が全国約5000医療機関からの報告をまとめたところ、「新型」の流行が始まった昨年7月以降の脳症患者は285人(1月24日現在)で、新型によるものが84%を占めた。年齢は7歳が39例(13.7%)と最多で、5~9歳が中心だった。病院側から回答があった118例のうち8人が死亡、14人に後遺症が残った。
一方、季節性インフルエンザによる従来の報告数は毎シーズン40~50件程度で、患者も0~4歳が中心という。
新型のウイルスは肺まで達しやすく、それが脳症につながりやすいとの指摘がある。関心の高まりで報告数が増えている可能性もあるという。感染研感染症情報センターの安井良則・主任研究官は「新型の感染者は減少傾向にあるが、子どもの様子を注意深く観察し、早めの受診を心がけてほしい」と話す。【関東晋慈】
【関連ニュース】
外食産業:売上高が6年ぶり減少…09年 タミフル訴訟:あす判決 父親「副作用認め、被害者救済に」--地裁 /岐阜 新型インフルエンザ:4歳男児が死亡--名古屋市 /愛知 新型インフルエンザ:50代男性死亡 東信の入院患者--県内2例目 /長野 インフルエンザ:感染者、12週ぶり1000人下回る 学校再開には注意必要 /福島 ・
流氷 網走で接岸初日 昨年より11日早く(毎日新聞)・
保護の少女、警察にSOS10回…宮城3人殺傷(読売新聞)・
<水死>2歳男児の遺体 ため池で発見 茨城・古河(毎日新聞)・
デルタ航空機の主脚格納庫に黒人男性の遺体 成田空港(産経新聞)・
刷新相に仕分け人、反転攻勢の“カンフル剤”(読売新聞)
スポンサーサイト
- 2010/02/15(月) 18:23:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0